鉄道運行情報
株主の皆様へのお知らせ
- 文字サイズ
-
- 標準
- 大きく
手続きのお申し出先
特別口座について
「特別口座」は株式を売買するための口座ではありませんので、「特別口座」に記録された株式を売却するには、あらかじめ証券会社にご本人の口座を開設し、株式の残高を振り替える必要があります。
特別口座から一般口座への振替申請手続きは、下記の三井住友信託銀行にお申し出ください。
- 「特別口座」とは
- 株券電子化に伴い、証券保管振替機構(ほふり)に預託されていない株券について、株主様の権利を保全するために、当社が三井住友信託銀行に開設した口座です。
単元未満株式の買い増しおよび買い取りについて
当社株式の証券市場での取引は100株単位(1単元)となっており、単元未満株式(1~99株)を市場で売買することはできません。
なお、手数料は、無料とさせていただいておりますので、買い増し・買い取りをご検討ください。
お手続きなどの詳細は、下記の三井住友信託銀行までお問い合わせください。また、従来の証券保管振替制度をご利用の場合には、お取引のある証券会社にお問い合わせください。

- 買増制度とは
- 単元未満株式をご所有の株主様が、その単元未満株式を単元株式にまとめるために、当社に対して単元未満株式の買い増しをご請求できる制度です。
- ※基準日(毎年3月31日および9月30日)を含め11営業日前から受付を停止させていただくほか、当社が別途必要と認めるときは受付停止期間を設ける場合がございます。
- 買取制度とは
- 単元未満株式をご所有の株主様が、当社に対して単元未満株式の買い取りをご請求できる制度です。
- ※基準日(毎年3月31日および9月30日)を含め4営業日前から受付を停止させていただくほか、当社が別途必要と認めるときは受付停止期間を設ける場合がございます。
また、諸届等を同時に行う場合は受付停止日が早まります。
配当金口座振込サービスについて
株式電子化制度のスタートに伴い、口座振込みによる配当金の受け取り方法の選択肢が増えました。
配当金の口座振込をご利用いただきますと、配当金を支払い開始日にご指定の口座に振り込ませていただきます。
配当金のお受け取り忘れや、配当金領収書の紛失といったご心配もなくなりますので、是非ご利用ください。
口座振り込みサービスの種類
個別銘柄指定方式

ご所有の銘柄ごとに銀行などの口座を指定していただける方式です。
登録配当金受領口座方式

ご所有のすべての銘柄の配当金を、あらかじめご指定いただいた1つの銀行などの口座でお受け取りいただける方式です。
1つの証券会社などでお手続きしていただければ、その後はすべての銘柄の配当金を1つの口座でお受け取りいただけます。
株式数比例配分方式

お取引の証券会社の証券口座で配当金をお受け取りいただける方式です。同一銘柄を複数の証券会社の口座でご所有の場合は、各証券会社ごとのご所有株式数に応じた配当金が、証券口座に入金されます。
株主総会資料の電子提供制度および書面交付請求について
株主総会資料の電子提供制度とは、株主総会資料を掲載したウェブサイトのURL等を株主様にお知らせし、原則としてお知らせしたウェブサイト上で株主総会資料を閲覧いただく制度です。会社法改正により、2023年3月以降の株主総会から、すべての上場会社で義務化されました。
本制度開始後も、株主総会基準日(3月31日)現在の株主様には、6月上旬にウェブサイトへのアクセス方法等を記載した招集通知(通知書面)および議決権行使書をお送りします。株主総会資料の全文は、ウェブサイトにアクセスすることで確認できます。
- ※株主総会資料とは、株主総会参考書類、事業報告、監査報告、計算書類、連結計算書類を指します。
- ※株主優待および配当金関係書類等は、今までどおりお送りします。
インターネットのご利用が困難な株主様は、書面で受領するためのお手続き(書面交付請求)が可能です。
お取引証券会社等または三井住友信託銀行にお申し出いただき、株主総会基準日(3月31日)までに所定のお手続きをお済ませください。
- ※一連のお手続きには、費用がかかる場合があります。
- ※書面交付請求は、一定期間経過後に失効することがあります。
- ※書面交付をご希望されない株主様は、お手続き不要です。
紙資源の節約による環境負荷の低減等の観点から、電子提供制度にご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- 本制度について、詳しくはこちら (外部サイトへリンクします)
単元未満株式の買増・買取制度、特別口座に関するお問い合わせ
株主名簿管理人・特別口座管理機関
三井住友信託銀行株式会社 証券代行部
住所:〒168-0063 東京都杉並区和泉2丁目8番4号
営業時間:平日 9:00~17:00