鉄道運行情報
沿革・歴史
沿革図
京急の歴史
明治維新によって切っておとされたわが国の近代化の道は、日清戦争を経て一層激しく進み、人間、貨物の往来も増加の一途をたどり、新しい交通機関の必要性が次第に高まってきました。
この機運に応え、横浜から川崎町を経て大師河原町に至る横浜電気鉄道と、縁日で賑わう川崎大師と川崎町を結ぶ川崎電気鉄道の建設がそれぞれ計画されました。
この両社を合同して、明治31年2月25日、資本金98,000円で「大師電気鉄道株式会社」が創立、翌32年1月21日大師縁日を期して華々しく営業を開始しました。こうして電車としては京都市電、名古屋電気鉄道に続くわが国三番目、関東では最古の歴史を有する京浜急行電鉄の母体、大師電気鉄道の発足をみたわけです。
当時の営業路線は六郷橋から大師を結ぶわずか2.0キロ、車両数5両、最高時速13キロ、従業員数17人、営業時間は午前7時から午後8時までという極めて小規模なものでした。
また、電車運賃は六郷橋-大師間並等5銭、上等10銭でした。
その後、同年4月「京浜電気鉄道株式会社」に社名変更、11月に複線運転を開始しました。
明治37年5月品川乗り入れを実現、翌38年12月には川崎-神奈川間を全通、こうして品川-神奈川間が直結したのです。
さらに昭和4年6月神奈川-月見橋間、昭和5年2月月見橋-横浜間、昭和6年12月横浜-日ノ出町間開通、湘南電気鉄道との連絡が完成して、昭和8年4月品川-浦賀間の直通運転を開始しました。
そして昭和16年11月に湘南半島自動車を併合し、三浦半島方面への事業拡大により飛躍的な成長を遂げました。
戦時中は事業統制により小田急電鉄とともに東京横浜電鉄に合併して東京急行電鉄となりましたが、昭和23年6月に分離し、資本金1億円の京浜急行電鉄株式会社として新たに発足したのです。