ニュースリリース

2025年07月01日

事業化の進展を受け第2回地域課題解決型オープンイノベーションプログラムを開催!

「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM in YOKOSUKA」を募集します

「スタートアップオーディション in YOKOSUKA」との共同開催で横須賀エリアの地域課題解決を目指します!

京浜急行電鉄株式会社(本社:横浜市西区、社長:川俣 幸宏、以下 京急電鉄)は、横須賀市が主催する「スタートアップオーディションin YOKOSUKA」(以下、スタートアップオーディション)にて、横須賀市を舞台に地域課題解決型オープンイノベーションプログラム第2弾「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM in YOKOSUKA」(以下、本プログラム)を開催いたします。本プログラムは、前回の採択事業においてnewcalファミリーとの連携や実証イベントの開催などを通じて事業化が着実に進展していることを受け、さらなる地域課題の解決とスタートアップとの共創を目指して第2回目の開催に至ったものです。募集は2025年7月1日(火)より開始いたします。

京急電鉄は、2024年5月に発表した京急グループ第20次総合経営計画において、「沿線価値共創戦略」(以下 本戦略)を策定し、あらゆる交通手段を用いた移動環境の最適化を行う【移動】プラットフォームと、都市機能の更新や生活支援を行う【まち創造】プラットフォームの相互価値共創のスパイラルアップによって、地域と共に成長し続ける沿線を目指しています。

本プログラムは、沿線における「住 / 働 / 楽 / 学」が揃う中核拠点の整備と、多様な移動需要への対応による多極型なまちづくりを目的に、横須賀市を舞台にして、本戦略における16のテーマ(事業方針)をもとにアイデアを募集いたします。採択された共創パートナーに対しては、京急賞として、京急電鉄および京急グループが推進する京急沿線エリアマネジメント構想「newcalプロジェクト」におけるエリアマネジメント組織「newcalファミリー」参加団体(2025年6月時点375団体)などと連携した実証フィールドの提供などを行ってまいります。

京急電鉄では、地域課題の解決に向けた具体的な取り組みと、スタートアップのアイデアを融合させることで、横須賀市が抱える地域課題の解決を目指すとともに、再開発が進む横須賀中央駅・追浜駅などのまちづくりの共創パートナーと新規事業創出などに取り組んでまいります。

KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM
スタートアップオーディション
in YOKOSUKA(昨年度)

「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM in YOKOSUKA」について

「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM in YOKOSUKA」について

概要

京急では、2017年以来、VRやAR技術を活用した新たな観光体験ツアーなど、スタートアップ企業とのオープンイノベーションを推進してまいりました。また、2024年2月に常時募集型にリニューアルし、「移動」と「まち創造」2つのプラットフォームにおける「新たな価値」の創出に向け取り組んできました。

このたび、本プログラム連動による地域課題解決型オープンイノベーションプログラム第2弾として横須賀市を舞台に、沿線価値共創戦略における16のテーマ(事業方針)をもとにアイデアを募集いたします。


募集期間

2025年7月1日(火)~8月25日(月)


応募資格

  • 京急電鉄の目指すビジョンの実現に向けて、沿線価値共創戦略に基づく16のテーマ(事業方針)に共に挑戦していただける方。
  • 2025年10月22日(水)に最終審査会場(横須賀市内)まで来場可能な方。

応募方法

スタートアップオーディションの応募フォームにて、本プログラムの募集テーマを選択し「京急電鉄との連携を希望する」にチェックを入れ、必要事項をご記入のうえご応募ください。

  • 追加での資料提出や要件の確認が発生する場合がございます。
  • 詳細は、以下ホームページをご確認ください。
    URL:https://region.alphadrive.co.jp/yokosuka

昨年度実績

2024年度「KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM in YOKOSUKA」は、公益財団法人横須賀市産業振興財団が主催するスタートアップオーディションと共同で開催し、2024年10月に開催された最終審査に登壇した7組のファイナリストの中から、京急電鉄が推進する京急沿線エリアマネジメント構想「newcalプロジェクト」の方針に沿って、横須賀の地域課題の解決に向けた共創に取り組むテーマを提案した3社を「京急賞」として採択しました。開催結果と2024年度の取り組み実績は以下のとおりです。

  • 募集期間:
    2024年7月1日(火)から8月26日(月)
  • 採択者数:
    3社(32社の応募から採択)
事業者名 採択事業 事業化に向けた進捗
株式会社アングラーズ
https://corp.anglers.jp/
釣船、釣り人の悩み「集客の手間」「情報の不透明さ」を解決
  • 横須賀市内釣船と連携した実証ツアー実施
  • newcalファミリー事業者と連携し、横須賀市内の多様な釣りツアー常設販売に向け協議中
くぼたマリンファーム
https://hayamauni.com/
駆除対象のうにを養殖し、「葉山うに」としてブランド化して販売
  • 2025年6月にお披露目会を開催し一般販売開始
  • あま塩うにも開発し、販売開始予定
  • newcalファミリー連携や販路拡大で連携予定
株式会社ピリカグループ
https://village-life.club/lp
ワーケーション施設の運営で首都圏在住ワーカーの横須賀への呼び込みを活性化
  • ワーケーション施設を運営するnewcalファミリー事業者との連携協議を拡大
  • 三浦市内でのプレ実証イベントを複数回実施
株式会社ピリカグループ
プレ実証イベント
くぼたマリンファーム
「葉山うに」お披露目会

ホームページ


募集テーマ

本プログラムで設定する下記のテーマについて、横須賀市を実証のフィールドとしたアイデアを募集します。

移動プラットフォームにおける8つのテーマ(事業方針)
テーマ 募集アイデア例
① ライフスタイルの変化に応じたダイヤ転換および二次交通再編 #地域内輸送、#地域交通、#モビリティハブ、#シェアモビリティ、#MaaS、#効率化
② インバウンド等観光アクセス強化および沿線目的地への流入促進 #外国人、#インバウンド対応、#多言語対応、#MaaS、#宿泊旅プラン、#地域周遊
③ 地域拠点・環境対応・防災など駅機能の高度化 #カーボンニュートラル、#自律移動ロボット、#駅保育、#気象予測、#帰宅困難者
④ 回遊性を高める鉄道・地域資源のコンテンツ化 #地域密着イベント企画・列車、#地酒・地野菜、#娯楽・レジャー、#鉄道ファン、#街歩き
⑤ 京急および沿線地域の魅力を伝えるブランディング推進 #デザイン経営、#地域活性化、#駅別ブランディング、#まちづくり
⑥ 子育て世代等ターゲットを明確にした移動サービス展開 #ファミリー、#女性向け、#高齢者、#外国人、#快適な移動、#ユニバーサルデザイン
⑦ デジタル活用による高付加価値提供とさらなる効率化 #自動運転、#人流測定、#5G・6G、#通信技術、#遠隔監視システム、#非常時対応
⑧ デジタル活用による持続可能な次世代メンテナンスの促進 #AI、#オペレーション効率化、#車両・線路メンテナンス、#データ分析
まち創造プラットフォームにおける8つのテーマ(事業方針)
テーマ 募集アイデア例
① 主要駅周辺での住働楽学が充実する大規模開発の推進 #多機能複合都市、#シンボリック、#空間設計、#モビリティネットワーク
② 駅から広がる面的なまちづくりの推進 #商店街・裏通り活性化、#高架下活用、#夜間営業、#シェアモビリティ、#マルシェ
③ 歴史的建物や公共施設等の地域既存ストックを活かしたまちづくり #空き家・空き店舗活用、#リノベーション、#子育て世代流入、#地元ニーズ
④ デジタルとリアルが融合したまちづくり #マーケティング、#デジタルツイン、#仮想空間、#バーチャルイベント
⑤ 水辺のライフスタイルの実現を通じた沿線イメージの確立 #河川空間活用、#海沿い空間活用、#水上交通、#シーサイドリゾート
⑥ 自然と共生した環境保全型のまちづくり #自然のある暮らし、#グリーンインフラ、#農業体験、#気候変動、#社有林活用
⑦ ワーク・観光・スポーツ等の多様な「住働楽学コンテンツ」の導入 #コワーキング、#ワーケーション、#観光、#スポーツ・eスポーツ、#サブカルチャー
⑧ 子育て世代・外国人・高齢者等の多様性を尊重する地域コミュニティ構築 #移住支援、#住み替え、#多拠点居住、#コミュニティ形成、#多様性尊重

スケジュール

  • 募集開始 2025年7月1日(火)
  • 募集締切 2025年8月25日(月)
  • 1次審査  9月中旬
  • 最終審査 2025年10月22日(水)
  • 共創開始 採択後順次開始予定

京急賞

スタートアップオーディションの最終審査通過者より選考し、京急電鉄および京急グループが推進する京急沿線エリアマネジメント構想「newcal」におけるエリアマネジメント組織「newcalファミリー」参加団体(2025年6月時点375団体)などと連携した実証フィールドを提供いたします。

本事業についてのお問い合わせ先

京急ご案内センター

(受付時間)9:00~17:00 年末年始は休業

※営業時間は変更となる場合がございます。

お電話でのお問い合わせ

03-5789-8686

045-225-9696

参考

参考

「スタートアップオーディション in YOKOSUKA」

横須賀をフィールドに新たな事業に挑戦したい方」のビジネスプランを広く募集するものです。単なるアイデアコンテストではなく「横須賀での事業化」を前提としている点が特徴です。採択者には、事業化に向けた伴走支援や協賛企業による多様なサポートが提供されます。

また、今年度は新規事業開発支援を専門とする株式会社アルファドライブが運営事務局を担当します。応募希望者に対して申請サポートを実施するほか、ファイナリストには事業化を見据えた個別の伴走支援を行います。

KEIKYU ACCELERATOR PROGRAM(ケイキュウアクセラレータープログラム)

2017年から開始し、これまで計3回のプログラム開催を通じ、22社の事業採択、京急グループと17件の実証実験、3件の事業化、2件の資本提携を実行するなど、スタートアップ企業との共創による新たな価値の創出に取り組んでまいりました。

2024年2月にリニューアルし、新たな価値創出の中核となる「移動」と「まち創造」2つのプラットフォームの未来にむけた16のテーマを公開、スタートアップ企業をはじめとする多様な外部パートナーとの共創により新たな価値の創出を目指す常時募集・常時推進型のオープンイノベーションプラットフォームへと進化いたしました。リニューアル以降、6件の事業共創を実現しています。

羽田空港における訪日外国人観光客向け手荷物当日配送サービスの展開

京急電鉄とecbo株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:工藤 慎一)は、手荷物による車内の混雑解消や増加する訪日外国人旅客の移動課題解決、手ぶら観光促進による新たな営業機会の獲得等を目的として、羽田空港第3ターミナル駅を起点とする手荷物当日配送サービスの実証実験を2024年8月から開始、2025年2月から本実装へ移行いたしました。

▹ニュースリリース 
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2024/20250328HP_24180MK.html


京急沿線への古着回収BOXの設置と衣類循環実証の実施

京急電鉄と株式会社 FASHION X(本社:東京都大田区、代表取締役:畠山 怜之)は、2025年2月から京急沿線の駅構内やグループ施設などにおいて、専用のボックスを設置し、衣類や古着の回収を実施。沿線を起点に、地域や住民と一体となった新たな資源循環のプラットフォーム構築を目指します。

▹ニュースリリース 
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2024/20250227HP_24151MK.html


古民家を活用した訪日外国人向け託児型キッズプログラムの提供

京急電鉄と株式会社Simplee(本社:東京都港区、代表取締役社長:諏訪 実奈未)は、旧宿場町に残る古民家群を利活用した複合施設「SHINAGAWA1930」にて、訪日外国人をターゲットとした託児型キッズプログラムを2025年1月から提供開始しました。

▹ニュースリリース 
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2024/20250117HP_24130MK.html


沿線の非営利活動を支援する寄付型クラウドファンディング「newcal funding」の実施

京急電鉄とコングラント株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役:佐藤 正隆)は、京急沿線で地域・社会課題の解決に取り組む非営利団体を支援し、「ローカルプラットフォーマー」として持続可能な新たな沿線まちづくりを実現する寄付型クラウドファンディング「newcal funding」を2024年10月1日(火)から開始いたしました。

▹ニュースリリース 
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2024/20241001HP_24091KO.html


Web3.0技術を活用した「京急ミュージアムデジタルアーカイブNFTコレクション」の販売

京急電鉄とsynschismo(シンシズモ)株式会社(本社:東京都港区、代表者:赤川 英之)は、ブロックチェーン技術を活用した「京急ミュージアム開館4周年記念デジタルアーカイブNFTコレクション」を2024年3月1日(金)から発売しました。
(注)NFT:Non-Fungible Token、非代替性トークンの略称で、「偽造・改ざん不能のデジタルデータ」であり、ブロックチェーン上でデジタルデータに唯一性を付与して真贋性を担保する機能や取引履歴を追跡できる機能をもつ。

▹ニュースリリース 
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2023/20240201HP_23141YM.html


沿線在住外国人との国際交流プログラム「まちなか留学from HANEDA」の販売

京急電鉄とHelloWorld株式会社(本社:沖縄県沖縄市、代表取締役:野中 光・冨田 啓輔)は、沿線の中高生をターゲットに、日本在住外国人宅でのホームステイ体験ができる国際交流プログラム「まちなか留学from HANEDA~羽田空港から京急に乗って留学しよう~」を2024年3月29日(金)から3月31日(日)に実施しました。

▹ニュースリリース 
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2023/20240201HP_23130YM.html


沿線価値共創戦略について

社会課題、価値観の多様化に、移動とまち創造の両プラットフォームの相互価値共創のスパイラルアップによって新しい価値を創出することで対応し、地域と京急グループの持続的な発展を実現することを目指します。相互価値共創とは、「移動プラットフォーム」があらゆる交通手段を用いた移動環境の最適化を通じてまちの価値向上と沿線範囲を拡大する一方で、「まち創造プラットフォーム」が、都市機能の更新や生活支援を通じて、地縁や移動のきっかけ、人の流れの需要創出を図ることで、相互の事業への相乗効果を最大化し、新しい価値を生み出すことを指しています。この相互価値共創により、「鉄道会社」や「ディベロッパー」の枠を超えた地域事業者や自治体等の沿線全体で価値を共創する「ローカルプラットフォーマー」として、沿線各地域に移動と住 / 働 / 楽 / 学が揃う多極型まちづくりを推進してまいります。

本戦略のもと、「移動プラットフォーム」では、MaaS基盤の整備等を通じた新たな移動需要を創出し、「まち創造プラットフォーム」では、エリアマネジメント活動を推進することで地域の賑わいとつながりを強化し、外部を巻き込んだ地域内の共創を目指していきます。

移動とまち創造プラットフォームの
事業方針と施策のポイント(キーワード)

提供する新しい価値

京急沿線エリアマネジメント構想「newcalプロジェクト」について

  • 開始日

    2024年3月14日(木)

  • 名称

    「newcal(ニューカル)プロジェクト」

  • 名称由来

    「New」+「Local」

    新しいローカル(Local)のあり方を地域の方々と⼀緒になって生み出し、その地域ならではの新しい魅力を発見(New な発見)し、より多くの人に届けていく構想です。

    「Local」のあり方が今後も注目される中、京急グループがその「新しい Local」のあり方を、エリアマネジメントによって見出していく意思も込めています。

    また、「ニューカル」という響きは、「new culture = カルチャー」を感じさせ、その地域ならではの新しい文化を地域の方とともに生み出していく想いも込めています。

  • 目的

    京急グループ総合経営計画「沿線価値共創戦略」において重視する、地域との連携を具体化する4つの共創活動の「組織化」「地域拠点整備」「MaaS 整備」「モビリティ整備」の推進を通じた将来像として、デジタル基盤とともに沿線地域が一体となったサービス「EaaS(ENSEN as a Service)」の構築を目指します。