鉄道運行情報
2021年09月29日
京急油壺マリンパーク3D化計画「みんなで残そう思い出と歴史」

一般社団法人路上博物館(所在地:東京都文京区、館長兼代表理事:森 健人、以下 路上博物館)、株式会社京急油壺マリンパーク(所在地:神奈川県三浦市、社長:濱田 真行、以下 京急油壺マリンパーク)、京浜急行電鉄株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長:原田 一之、以下 京急電鉄)の3者は、クラウドファンディング「京急油壺マリンパーク3D化計画〜みんなで残そう思い出と歴史〜(以下、本クラウドファンディング)」を2021年10月7日(木)~10月31日(日)の期間で実施いたします。
これは、2021年9月30日(木)に53年間の営業を終了する、京急油壺マリンパークの建物の3Dデータや画像や動画、資料や人々の思い出を未来に残すことを目的に、最新技術を用いて記録・3D化し、バーチャル空間に再構築した「VR京急油壺マリンパーク」を制作するものです。
本クラウドファンディングの目標金額は300万円で、目標金額を達成した場合は、写真測量(フォトグラメトリー)やレーザー測量などの最新技術を用いて京急油壺マリンパークの水族館「魚の国」の展示室を3Dで記録・再構築します。作成した3Dデータは2022年夏にXRプラットフォーム「STYLY」上での一般公開を予定しており、参加者には、ムカシオオホホジロザメの3Dプリントフィギュアなどの限定オリジナルグッズが返礼されます。
概要
京急油壺マリンパークを最新技術を用いて3D化し、バーチャル空間に再構築した「VR京急油壺マリンパーク」を2022年夏(予定)にインターネット上で公開します。また、「VR京急油壺マリンパーク」内にこれまで京急油壺マリンパークを訪れた人々の思い出や写真、京急油壺マリンパークの資料を展示する「想い出館」を公開します。これらの参加者を募り、資金を調達するためにクラウドファンディングを行います。

実施期間
2021年10月7日(木)9:00〜10月31日(日)23:59
目標金額
300万円
方式
All or Nothing(達成時のみ実施)
リターン品例
- VR京急油壺マリンパーク先行公開チケット
- ムカシオオホホジロザメの3Dプリントフィギュア
- 限定オリジナルグッズ
- 「VR京急油壺マリンパーク」内「想い出館」への思い出メッセージ掲載権
参加方法
本クラウドファンディングページにて、お好きなリターンを選択してお支払いください。
- ※10月7日(木)9:00公開予定。最新情報は下記のTwitter・Facebookをご覧ください
公式SNS
Twitter:@vrAburatsuboMP
Facebook:https://www.facebook.com/vrAburatsuboMP/(外部サイトへリンクします)
ハッシュタグ:#VR京急油壺マリンパーク
公開予定
- ※本クラウドファンディングの支援者限定の先行公開と、一般の方向けの無料公開の2段階を予定
- ※閲覧のためのデバイスやインターネット環境は各自でご用意ください
主催など
主催 | 一般社団法人路上博物館、株式会社京急油壺マリンパーク、京浜急行電鉄株式会社 |
---|---|
協力 |
|
実施内容
(1)京急油壺マリンパークのデジタルアーカイブの製作
本クラウドファンディングを通じて集めた資金で、可能な限り多くの情報をデジタルアーカイブ化し保存します。目標金額の300万円を達成した場合は、マリンパーク内「魚の国」の展示室を、最新技術を用いて3D化して記録し、バーチャル空間に再構築した「VR京急油壺マリンパーク」を製作します。また、展示物や水族館の資料、本クラウドファンディングを通じて集めたメッセージや写真を展示する「想い出館」も「VR京急油壺マリンパーク」内に製作します。

(2)製作したデジタルアーカイブの一般公開
(1)で製作した3Dモデルを2022年夏(予定)に公開します。公開はXRプラットフォーム「STYLY(https://styly.cc/ja/)」上で行う予定です。
企画背景
京急油壺マリンパークは1968年に、当時「さかな博士」と多くの人々から慕われていた魚類学の権威である末廣恭雄氏(初代館長)の構想の下、東洋一の水族館として開館しました。
また、当時としては最先端の「魚類の持つ意外な能力や感覚に関する研究成果を展示する水族館」という教育普及をコンセプトに取り入れた新しい形の水族館の原点とも言える施設です。
今回路上博物館では、こうした歴史的価値のある建造物を三次元計測して3Dモデルに再構築することでその価値を保存する取り組みをしたいと考え計画し、その考えに共感する京急油壺マリンパーク、京急電鉄との3者で本クラウドファンディングを実施することとなりました。
本クラウドファンディングでは特に、建物の3Dモデルを作るだけでなく、水族館を訪れた人々の思い出もあわせて記録することが、後世に残す資料としての価値を高めるのではないかと考えています。そのため、多くの方々が参加する機会を作るため、クラウドファンディングを通じて資金の調達をすることといたしました。
日本の水族館を含む博物館業界は慢性的な予算不足に苦しんでいます。文化芸術フォーラムの調査によると、新型コロナウイルス感染症の影響で、博物館・美術館業界全体として入館料収入が54.1%減少しています。
こうした状況下で、未来に対して少しでも歴史的な価値を残すための手段として、本クラウドファンディングのような形での取り組みの有効性を検証していきたいと考えています。
参考
一般社団法人路上博物館 概要
「博物館はもっと面白い」をビジョンに掲げ、独立行政法人国立科学博物館をはじめ国内外の様々な博物館の収蔵標本の3Dモデル製作やそれらを活用した商品開発・コンサルティングを行う非営利法人です。本クラウドファンディングの企画と運用を担当します。

名称 | 一般社団法人路上博物館 |
---|---|
設立 | 2020年5月18日(国際博物館の日) |
所在地 | 東京都文京区本郷2丁目22-7 |
代表理事 | 森 健人 |
URL |
株式会社京急油壺マリンパーク 概要
昭和43年(1968年)4月27日に京急電鉄の創立70周年記念事業として戦前の海軍潜水学校、戦後の神奈川県立三崎水産高校跡地に建てられた施設です。当施設は、西に相模湾が広がり、江ノ島、富士山、伊豆半島そして伊豆大島まで一望できる風光明媚な位置にあります。また、京急油壺マリンパーク付近の海浜は、岩礁、砂浜、藻場等が豊かな変化をみせ、神奈川県から「油壺自然環境保全地域」に指定されています。

社名 | 株式会社京急油壺マリンパーク |
---|---|
施設名 | 京急油壺マリンパーク |
開業 | 1968年4月27日 |
所在地 | 取締役社長 濱田 真行 |
代表 | 神奈川県三浦市三崎町小網代1082 |
URL |
京浜急行電鉄株式会社 概要
東京の品川から、羽田空港・横浜・三崎口を結ぶ鉄道会社です。

社名 | 京浜急行電鉄株式会社 |
---|---|
設立 | 1948年6月(創立:1898年2月) |
本社所在地 | 神奈川県横浜市西区高島1丁目2番8号 |
代表 | 取締役社長 原田 一之 |
URL |
資料
画像素材は下記からダウンロードいただけます。
- ※参考文献
文化芸術フォーラム/「新型コロナウイルス感染症がもたらした文化芸術への甚大な打撃(修正版)」:http://ac-forum.jp/2021/03/18/2904/