参加神社で本リーフレットを呈示し、
御朱印を受けると各神社のモチーフが
入ったオリジナルのはさみ紙を
プレゼントいたします。
〈各神社先着3,000枚〉
今年は全神社で御朱印を受けると20枚目の限定はさみ紙をプレゼント!(先着2,000名様)
※予定数量に達し次第終了となります。
神社で御朱印を受けると本リーフレットの裏面のチェック欄にスタンプを押します。北エリア10神社、南エリア9神社どちらかすべてのスタンプを集めた方に、先着でオリジナルグッズをプレゼントいたします。
北エリア...浅草神社~
伊勢山皇大神宮
南エリア...お三の宮日枝神社~
海南神社
※予定数量に達し次第終了となります。
※画像はイメージです。
※仕様は予告なく変更となる場合がございます。
※第2弾以降のオリジナルグッズのデザインは「けいきゅん【京急電鉄公式】Twitter」で発表いたします。
※達成エリアは問わずどちらでも引き換え可能です。
※北エリア、南エリアともお渡しするオリジナルグッズは同じものです。
神社で御朱印を受けると本リーフレットの裏面のチェック欄にスタンプを押します。19神社すべてのスタンプを集めた方に、先着で「京急夏詣 参拝の証」をプレゼントいたします。
※本リーフレット1冊で「エリア達成賞」と「19神社達成賞」のどちらも獲得できます。
19神社すべての御朱印を受けた方の中から、トレインジャック車両で使用している「手ぬぐい風中吊りポスター」を抽選で21名様にプレゼント!「19神社達成賞」引換神社で応募用紙をもらい必要事項を記入のうえ備え付けの応募箱に投函してください。
※7色のうち1色1枚をプレゼントいたします。
注意事項
※引換神社にプレゼント引き換えの旨を伝え、本リーフレットにチェックを受けてから賞品をお受け取りください。
※おひとりさま1個のみのお渡しとさせていただきます。代理の方の受け取りもできません。
「エリア達成賞・19神社達成賞・
限定はさみ紙」引換神社
今から約1400年前の浅草寺創建に寄与した、土師真中知と檜前浜成、 武成の兄弟を郷土神として祀り、「三社様」として親しまれています。
社殿は国の重要文化財に指定され、5月の「三社祭」は全国的に有名。
今年は切り絵の見開き。夏詣を象徴する樹木である竹を遇い、社紋を含めた切り絵の隙間で、涼やかな雰囲気に。※内容は変更する場合があります。
奥州征伐を命じられた源頼義・義家親子が、川上から流れてきた銀杏の枝を地面に挿し戦勝祈願を行った地。凱旋で再び立ち寄り、成長した銀杏の木に神恩を感じ、源氏の氏神である八幡様を勧請。今年で御鎮座961年。
大きく茂る銀杏と涼やかに泳ぐメダカをあしらったものと、キツネとイチョウが舞い踊る様子を表現。ともに書置き。初穂料各500円
高輪一円の総鎮守。創建は室町中期といわれ、目の前が東海道、その先が海だった時代から高輪ゲートウェイ駅駅前再開発中の現代まで、この地を見守り続けています。境内には聖徳太子を祀る太子宮も。
かすれた感じなど年季を感じる趣深い印は、宮司が彫り代々伝わるものだそう。
書置き。
初穂料 御志納(金額を定めておりません)
573年8月の起源といわれており、式内社と呼ばれる古い格式をもつ神社。別名、鈴森八幡宮とも呼ばれ、貞観元(859)年には、武蔵国の八幡総社に定められたといわれています。本年で鎮座1450年を迎えます。
金魚と流水柄で夏を感じられるデザイン(直書き)と見開きは磐井神社の「こまちゃん」と合わせてのデザイン(書置き)。初穂料各500円
羽田空港を含む羽田全域の氏神様。各航空会社からの崇拝も厚く、1年を通し、運航安全・航空安全祈願の参詣が多い。境内奥には富士塚(羽田富士)があり、大田区の文化財に指定されています。
元来は現羽田空港の地主神としてB滑走路付近に鎮座。明治以降は温泉街や競馬場、参詣鉄道(現空港線)をも備える景勝地として名を馳せ、航空黎明期の大正時代から続く空や旅の安全信仰も篤い。
稲荷紋入りの本社、お狐さまが神砂を運んでいる姿の印を押した奥之宮や稲荷山の御朱印など3種。①のみ500円、①+②800円、①+②+③1,000円
川崎の歴史を伝える古社。御神徳は「勝」と「和」で、人生の試練困難に勝ち、病気を克服する力、そして和の心を与えてくれます。境内には大銀杏を始め、稲毛神社の長い歴史が伝わる名所が数多く点在。
大師河原開拓時代に祀られた大師河原の総鎮守。御祭神は仁徳天皇です。「若宮」という名から、子ども、若者の守護神でもあります。境内社には奇祭「かなまら祭」で知られる「金山神社」も。
にこにこ笑顔の仁徳天皇のイラストが描かれたものなど数種類。(左:土・日・祝日限定)
初穂料 直書き各300円、書置き各500円
約1400年前、推古天皇の御代に創建され、往古は杉山大明神と称した古社。境内からは貝塚や竪穴住居址が確認され、祭祀遺物である土師器も出土するなど、この地の貴重な歴史も伝えています。
通常とは異なる夏詣特別バージョンに。神紋である鶴紋のシールが貼られます。書置き。
初穂料500円
「関東のお伊勢さま」と親しまれる、横浜の総鎮守。丘の上から横浜を見守り続け、令和2(2020)年に創建150年を迎えました。境内には、関東大震災でも傾かなかった、東日本最大級の大注連柱などがあります。
横浜発祥とされるアイスクリームを描いたもの。昔は伊勢山皇大神宮の参道でも販売していたとか。
初穂料500円
「横濱開拓の守護神」と称えられ、今年は御鎮座350年に。寛文13(1673)年に「吉田新田」の鎮守として、江戸の山王社(現在の日枝神社)を勧請し創建。参道には日枝神社ならではの山王鳥居が聳えます。
ご鎮座350年記念印が入る御朱印と咳や気管支の病に霊験あらたかと伝わる堰神社の御朱印。書置き。
初穂料各500円
建久2(1191)年、源頼朝が、鎌倉の開幕にあたり、摂津の西宮の末社を鬼門除けとして祀ったのが始まり。応長年間の大津波の際、八幡宮の山がこの地を守ったことから「波除八幡」とも呼ばれています。
三種の神器を表した「八幡様」御朱印と、神楽を舞う姿の「えびす様」御朱印の2種類。書置き。
初穂料各500円
大昔、この地は潮の干満時に急流が渦巻く「瀬戸」で、罪穢れをも流し去る神聖な地として神を祀ったのが起源。治承4(1180)年には、源頼朝が伊豆三島明神を遷祀し、六浦港の守り神として尊信を集めました。
天正元(1573)年に信濃國諏訪明神(現・諏訪大社)の御分霊を勧請し建立。横須賀市の中心たる下町商業地域の中核をなす神社として御神威弥高く、令和5(2023)年には、御創建より450年の嘉節を迎えました。
治承4(1180)年、源頼朝が鎌倉に近い葉山の地に創建。幕府に災厄があると行われる七瀬祓の霊所として重要な地でした。本殿の裏手は海で、相模湾越しの富士山や美しい夕日などの絶景を望めます。
石燈籠に彫られた「波乗り兎」に肖り、皆様が人生の大波に乗れますように。
初穂料各500円
養和元(1181)年、文覚上人により源氏の再興を祈願して京都の石清水八幡を勧請し創建しました。現在の社殿は天保13(1842)年に再建。内部は彫刻師、後藤利兵衛義光による見事な彫刻装飾が施されています。
養和元(1181)年に創建。元禄5(1692)年、江戸幕府の行政政策により浦賀が東西に分村し、東浦賀の総鎮守となりました。勝海舟が咸臨丸での渡米前に断食修行をした地としても知られています。
養老4(720)年創建と伝わり、応神天皇を祀っています。社殿の天井に描かれている龍図は横須賀市の重要文化財に指定。明治時代、地元の名主で文人画家、長島雪操が墨一色で描いたものです。
朱印は鏡をイメージ。八幡宮の神紋と徳川家から許されたものが使用できる葵の紋も入ります。直書き。
初穂料500円
「エリア達成賞・19神社達成賞・
限定はさみ紙」引換神社
創建は天元5(982)年、江戸時代には三浦半島の総鎮守となりました。海上安全、大漁祈願で訪れる人も多く、また食の神様や弁財天など様々な神様がお祀りされています。
青の直書きは300円。4年ぶりに行う例大祭の神輿獅子渡御を記念しての書置き御朱印は500円。
※御朱印の画像はイメージです。書体は書き手によって異なりますのでご了承ください。
毎年恒例のトレインジャックを今年も実施します。2023年バージョンのヘッドマークをつけて、期間中「京急夏詣号」を運行。
さらに今年も中吊りポスターは手ぬぐい風の特殊中吊りポスターで、車内をカラフルに、そして涼やかに彩ります。
京急夏詣号の運行情報はこちらでご確認ください。
今年の夏詣のモチーフ「ビー玉」を織りまぜたカラフルで爽やかな夏らしいデザインに!
1,000冊限定販売
販売店舗 :
セブン-イレブン京急ST店(一部店舗)
京急グッズショップ「おとどけいきゅう」鮫洲店
オンラインショップ「おとどけいきゅう」
京急百貨店5階 おもちゃ売場
※画像はイメージです。
都内、川崎、横浜、三浦半島など、京急沿線の各エリアの魅力を発信し、移動を便利にするプロジェクト。各エリアで活動する地域のプレイヤー(COCOONファミリー)と「あたらしいすごしかた提案」に取り組み、京急のおトクなきっぷ、アクティビティやイベント、目的地までの最適な移動手段など、京急沿線をワンストップで便利に楽しむ機能を提供中。夏詣にお出かけの前にぜひチェックを!
京急線各駅(泉岳寺駅を除く)窓口で、PASMOで使えるおトクなきっぷ「京急全線1日フリーパス」「京急線・京急バス1日フリーパス」を発売しています。
おトクなきっぷで夏詣を巡ろう!
※PASMOだけで使えるおトクなきっぷです。
※定期券情報が付加されているPASMOでは購入できません。
京急夏詣2023のアンケートにお答えいただいた方の中から抽選で300名様に京急電鉄のオリジナルグッズをプレゼント!
※上記3つのうちどれかひとつとなります。
アンケートはこちらからオリジナルグッズの引き換え状況や参加神社からの情報を配信中!