鉄道運行情報
ニュースリリース
2020年05月26日
新型コロナウイルス感染拡大防止の臨時休館中、飼育員が見守るなか
キタイワトビペンギンの愛らしいヒナが誕生しました
かわいらしいヒナの様子を動画でご覧いただけます。
京急グループの株式会社京急油壺マリンパーク(博物館相当施設:神奈川県三浦市、社長:草川 晴夫、以下 当館)で、2020年4月23日(木)に、キタイワトビペンギンのヒナが誕生しました。
本年度のキタイワトビペンギンの産卵は、14のペアから22個の卵を確認しましたが、有精卵は1ペアの2卵だけでした。本種は通常1ペアで2つの卵を産み、35~40日ほどでヒナが誕生しますが、育成が難しいことが知られています。当館では今回、1つの卵を親元に、もう1つの卵をベテラン夫婦の元へ預けた結果、4月23日に親元の卵から誕生した体重57gのヒナについて、順調に育てることができました。現在はヒヨコのような鳴き声で親鳥に餌をねだり、5月25日には1,580gになるまで元気に成長しております。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当館は3月4日から臨時休館中ですが、多くのお客様に見ていただくため、当社WEBサイト(http://www.aburatsubo.co.jp(外部サイトへリンクします))にて、このかわいらしいヒナの様子を動画で配信いたします。(5月26日15時以降に配信予定)
当館では、1984年にキタイワトビペンギンが初入館して1987年に初めて繁殖に成功して以来、66羽のヒナが誕生し巣立っています。今後も、当館のペンギンたちが繋いできた命を絶やさぬよう、飼育繁殖に取り組んで参ります。


キタイワトビペンギンについて
学名 | Eudyptes moseleyi |
---|---|
英名 | North Rockhopper Penguin |
目名 | ペンギン目 ペンギン科 マカロニペンギン属 |
分布 | 南極大陸周辺の島 |
備考 | 両足を揃えて飛び跳ねながら移動する様子が、和名・英名の由来となっています。 イワトビペンギンは生息地や身体の特徴から、キタイワトビペンギン・ミナミイワトビペンギンの2種に分けられており、当館ではキタイワトビペンギンを飼育しています。 |
京急油壺マリンパークについて
名称 | 株式会社京急油壺マリンパーク |
---|---|
所在地 | 神奈川県三浦市三崎町小網代1082 |
代表者 | 取締役社長 草川 晴夫 |
営業開始 | 1968年4月27日 |
営業時間 | 9:30~16:30(6月1日営業再開予定) |
入園料金 |
|
アクセス |
|
お客さまからのお問合せ先
京急油壺マリンパーク
(受付時間)営業時間内
お電話でのお問い合わせ