鉄道運行情報
京急電鉄と富士通、まちなか見守りサービスの実証試験を実施
2018年01月25日
京浜急行電鉄株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:原田 一之、以下 京急電鉄)と富士通株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中 達也、以下 富士通)は、京急沿線の住環境向上に向け、2018年1月25日(木)から2018年2月28日(水)まで、神奈川県横浜市金沢区富岡・能見台エリアにおいて、IoT技術を活用したまちなか見守りサービスの実証試験を実施します。
高齢化が進むわが国では、2035年には3人に1人が高齢者となり、一人暮らしをする高齢者の割合も4割近くに達することが予測されています。こうした中で、京急電鉄は住生活支援事業強化の一環として、まちなか見守りサービスの事業化を視野に本実証試験を富士通と共同で実施します。
今回の実証試験は、地域住民が見守り対象者となり、その家族などが見守りアプリをインストールしたスマートフォンから見守り対象者の位置情報が確認できる仕組みになっています。小型のビーコン端末を携帯した見守り対象者が、京急富岡駅、能見台駅、京急ストア富岡店および京急ストア能見台店の4施設に設置されたビーコン信号受信用の定点レシーバーに近づくと、家族などが持つ特定のスマートフォンに見守り対象者の位置情報と受信した時刻がプッシュ通知されます。
合わせて、見守りアプリをインストールしたスマートフォンが、ビーコン信号を受信するレシーバーとして機能することを生かし、路線バスを使った実証試験も行います。
京急電鉄は、子どもから高齢者まで安心して暮らすことができる京急沿線のより住みやすいまちづくりを目指して、今回得られる検証結果をもとに、まちなか見守りサービスの有効性向上と他の地域を含めた本格的なサービス導入を検討していきます。

まちなか見守りサービス実証試験について
実施期間
2018年1月25日(木)~2018年2月28日(水)
対象エリア
神奈川県横浜市金沢区(富岡・能見台)
実験内容
限定エリアでの見守りの実効性確認

位置情報や受信した時刻を
プッシュ通知でお知らせ
小型のビーコン端末を携帯した見守り対象者が、京急富岡駅、能見台駅、京急ストア富岡店および京急ストア能見台店の4施設に設置されたビーコン信号受信用の定点レシーバーに近付くと、家族などが持つ特定のスマートフォンに見守り対象者の位置情報と受信した時刻がプッシュ通知されます。
この実験により、定点レシーバーで形成された見守り範囲による、まちなか見守りサービスの有効性を検証します。
路線バス適用可能性の検証
見守りアプリをインストールしたスマートフォンは、ビーコン信号を受信するレシーバーとしても機能させることができます。そのため、見守り対象者の家族などが地域内を循環するバスに乗車した際、走行中にすれ違った見守り対象者のビーコン端末の位置情報を正確に取得できるかを検証します。

見守り対象者
地域住民から募った20名(予定)
両社の役割
京急電鉄
実証試験場所の提供
- 定点レシーバー設置場所提供
- 実証試験参加者(見守り対象者とその家族など)の手配
富士通
実証試験のシステム環境の提供と全体コーディネート
- 全体計画の立案
- ビーコン端末の手配および定点レシーバーの設置/動作確認
- 試験結果分析/報告書作成
協力会社

株式会社DG Life Design
実証試験に使用する株式会社DG Life Design社製「Kinsei端末」「Kinseiアプリ」
お客さまのお問い合わせ先
- 【京急電鉄】京急ご案内センター
- (TEL)03-5789-8686/045-441-0999
(受付時間)平日9:00~19:00 土曜日・日曜日・祝日9:00~17:00
- 【富士通】富士通コンタクトライン(総合窓口)
- (TEL)0120-933-2000
(受付時間)9:00~17:30(土曜日・日曜日・祝日・富士通指定の休業日を除く)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無償)が必要となります。お持ちでない場合は、お使いのパソコンの機種/スペックに合わせたプラグインをダウンロード、インストールしてください。
Adobe Readerをダウンロードする