鉄道運行情報
「臨港バス創立80周年」記念企画を実施!公式キャラクターのネーミング募集!
2017年10月06日
京急グループの川崎鶴見臨港バス株式会社(本社:神奈川県川崎市、社長:田中 伸介、以下 臨港バス)は、2017年11月18日(土)に創立80周年を迎えるにあたり、日頃ご利用いただいているお客さまに感謝の意を表すとともに、沿線活性化を目的に、「臨港バス創立80周年」記念企画を実施いたします。
第一弾として、公式キャラクターのデビューおよび名前一般公募、企業ロゴの制定、11月19日(日)一般路線バス「運賃無料デー」の3つの企画を実施いたします。
今回創立80周年を記念して、初めて作成した公式キャラクターは、創業時の社紋に使用していた鶴をモチーフにし、お腹にはバスの車体ラインの色をデザインしており、今後、臨港バスのシンボルとして積極的に露出してまいります。これにともない、一般のお客さまから名前の公募を実施し、特設応募サイト等で名前を募集いたします。また、企業ロゴについても新たに制定し、『今日と明日をつなげていく』をキャッチフレーズに、今後展開してまいります。
さらに、創立記念日の翌日11月19日(日)に、「運賃無料デー」を実施いたします。これは、臨港バス一般乗合バス路線(一部路線除く)を無料でご乗車いただけるキャンペーンであり、当日に限り、「運賃無料デー」実施中のステッカー掲出のある車両には、運賃を支払わずそのままご乗車いただけます。これにあわせ、地域企業と連携したイベントを実施してまいります。
なお、臨港バスでは「創立80周年」記念企画として、2018年春に定期券の値下げと定期券のICカード化を予定しているほか、今後もイベントや記念式典などを実施し、沿線活性化に努めてまいります。

臨港バス新キャラクター

創立80周年を記念して作成した新ロゴデザイン
「川崎鶴見臨港バス創立80周年」記念企画について
キャラクターの作成・ネーミング公募
キャラクターの作成
80周年を記念し、かつて鶴をシンボルマークに使用していた経緯から、その伝統を受け継ぎ、鶴を現代風にキャラクター化しました。お腹には臨港バスの車体にデザインされているラインと同じ色を使用し、臨港バスのキャラクターだと視認できるデザインとしました。

臨港バス新キャラクター

臨港バスの車体
臨港バスキャラクターイメージ
- 創立80周年を迎えた臨港バスに現れた、鶴の赤ちゃん。
- 普段は川崎、鶴見のどこかにある、巣のまわりをよちよち歩いている。
- 飛ぶことを夢みているが、まだ翼が小さいため、飛ぶことはできない。
- 性格はおっちょこちょい。
- 言葉が話せないので、翼で感情を表現。
- 臨港バスに乗り、町に出てみんなと触れ合うことが大好き。
新キャラクターの名前公募
公募内容 | 新キャラクターの名前 |
---|---|
募集期間 | 2017年10月6日(金)15時00分~2017年10月27日(金)15時00分まで |
応募方法 |
|
選考方法 | ご応募いただいた名前の中から臨港バスにて、厳正な審査の上、名前を決定いたします。 |
発表日 | 2017年11月中旬を予定しております。発表方法詳細は後日お知らします。 |
応募特典 |
|
臨港バス創立80周年記念ロゴ

新キャラクターを使用した創立80周年記念ロゴ
創立80周年をPRするため、新キャラクターを使用した記念ロゴを作成いたします。11月18日(土)から1年間の期間限定で使用いたします。
企業ロゴの制定
創立80周年を記念して、企業ロゴを新たに制定いたします。

キャッチコピー | 『今日と明日をつなげていく』 |
---|---|
コンセプト | 創立80周年にあたり、臨港バスは地域と地域、家庭と職場、人と人をつなぐアーチとなり地域の皆様の期待に応え、弾みをつけてさらに飛翔していきたいという思いを表現しております。 |
「運賃無料デー」の実施
実施日 | 2017年11月19日(日)終日 |
---|---|
対象路線 | 川崎鶴見臨港バス一般乗合バス路線(川崎・横浜市内均一区間) なお、対象路線のバスには「運賃無料デー実施中」のステッカーを掲出いたします。
|
対象旅客 | 現金・回数券・交通系ICカードを利用してご乗車いただく旅客 |
ご利用方法 | バス乗車口で運賃箱への現金および回数券の投入や交通系ICカードのタッチをせず、ご乗車いただけます。 |
連携イベント | 「運賃無料デー」実施に伴い、当日に沿線企業と連携したイベントを実施いたします。
|
定期券の値下げとICカード定期券への統一について(2018年春予定)
定期券の値下げ
臨港バスの一般路線(川崎・横浜市内均一区間)全線でご利用いただける定期券(通勤・通学・小児定期券)の発売価格を、2018年春をめどに、値下げする予定です。また、今回の定期券値下げにより、臨港バスの一般路線用の定期券においては、ご利用いただける区間による区別はなくなり、分かりやすくなります。
- 値下げの例(通勤6か月定期券)
- 値下げ後の定期券の種類
- ※印・・・学生応援パス(通学1年定期券)

「川崎市内均一区間のみ」利用できる定期券については、発売を終了いたしますが、同一価格で「一般路線全線」を利用できる定期券をお求めいただけます。

ICカード定期券への統一
今回の定期券値下げにあわせ、当社の一般路線用の定期券を、PASMO・ Suicaに定期券情報を記録した「ICカード定期券」に統一します。ICカードにすることで、タッチするだけでご利用いただけるほか、万一紛失の際も再発行が可能になります。また、1枚のICカードに鉄道とバスの定期券をともに記録できるようになります(一部制限があります)。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無償)が必要となります。お持ちでない場合は、お使いのパソコンの機種/スペックに合わせたプラグインをダウンロード、インストールしてください。
Adobe Readerをダウンロードする