鉄道運行情報
京急創立120周年マークを作りました!120周年期間中、記念イベント・施策を実施してまいります
2017年09月25日
京浜急行電鉄株式会社(本社:東京都港区、社長:原田 一之、以下 京急電鉄)は2018年2月25日(日)に創立120周年を迎えるにあたり、京急創立120周年マークを作成いたしました。また、120周年メインビジュアルとあわせて、積極的に露出してまいります。
さらに、1898年(明治31年)2月25日、前身である大師電気鉄道株式会社が創立して以来、かけがえのない一日を一緒に重ねてきた沿線の皆さまのご愛顧に感謝し、2017年10月1日(日)~2019年3月31日(日)の120周年期間中、記念イベント・施策を実施してまいります。京急は今後も、「国内外の人々が多く集う、豊かな沿線の実現」に向けて、皆さまに寄り添ってまいります。現在、実施予定の主な取り組みは以下の通りです。
- 京急創立120 周年マーク・メインビジュアルの活用
- 現在実施予定の主なイベント・施策
- 京急プレミアポイント秋のありがとうキャンペーン(120周年記念バージョン)
- 品川区の「わ!しながわ魅力発信事業」と連携したWEBマガジン「haletto(ハレット)」の活用とイベント開催
- 「けいきゅん号」運行
- 「貸切イベント列車」販売開始
- 京急創立120周年記念ホームページの開設

京急創立120周年マーク

120周年メインビジュアル
京急創立120 周年マーク・120周年メインビジュアルの活用
京急創立120周年マーク

2018年2月25日(日)に京急創立120周年を迎えるにあたり、当マークでは、これまでの歩みと京急グループの新たな出発、そして「賑わいのある沿線」を表現しております。京急グループの交通、不動産、レジャー・サービス、流通、建設などの多岐に渡る事業、および、空港、都市、海、山、歴史などのさまざまな沿線の特徴を5色で表し、線路で繋ぎました。
- 使用期間:2017年10月1日(日)~2019年3月31日(日)
- 対象物:京急120周年事業関連制作物、定期発行物、名刺など
120周年メインビジュアル

- キャッチフレーズ
- 「その生き方のそばに、京急 歴史と共に創られる、京急沿線の日常。」
- 考え方
- 京急沿線で暮らした場合に出会える、景色・時間・体験の「豊かさ」を表現。魅力的で、かけがえのない1日のストーリー展開を通して、120年をかけ創出されてきた沿線価値と、そうした一日がこれからも重ねられていく未来への想いを感謝とともに表しています。
期間:2017年10月1日(日)~2019年3月31日(日)(予定)
期間中の偶数月にニュービジュアルを順次公開してまいります。
現在実施予定の主なイベント・施策
京急プレミアポイント秋のありがとうキャンペーン(120周年記念バージョン)

- 概要
- お手持ちの京急プレミアポイントカードに貯まったポイント券を利用して各施設・店舗の対象商品を購入できる他、今回は京急創立120周年を記念して、お得な商品やサービスをご提供いたします。さらに、各施設2回以上ご利用のお客さまに抽選で120名さまに1,000ポイントプレゼント!(ポイント付与時期 2018年1月予定)
- 期間
- 2017年10月1日(日)~2017年10月31日(火)
- 対象施設
- 京急百貨店、京急ショッピングセンター、観音崎京急ホテル、葉山マリーナ、ホテル京急油壺観潮荘、天然温泉平和島、城ヶ島京急ホテル、京急油壺マリンパーク、京急ストア、日本空港ビルデング、さいか屋、横浜新都市センター(横浜ポルタ)
- ※ 詳細は京急プレミアポイントHPhttps://www.keikyu-point.jp/
をご覧ください。
品川区の「わ!しながわ魅力発信事業」と連携したWEBマガジン「haletto(ハレット)」の活用とイベント開催
- 概要
- 品川区の「わ!しながわ魅力発信事業」と連携し、株式会社CHINTAIが運営する、知っているようで知らなかった東京という街の魅力を紹介するWEBマガジン「haletto」に、品川区の歴史や住みやすさを訴求した記事を展開。記事を読んでいただいた方から参加者を募り、区内沿線の魅力的なエリアを写真に撮っていただき、それを冊子化するワークショップを開催します。
- 記事掲載期間
- 2017年10月5日(木)18:00~
- ワークショップ日程
- 2017年11月中旬予定
- ワークショップ応募方法
- haletto掲載記事より
「haletto」トップページhttps://haletto.jp/
- ワークショップレポート記事掲載期間
- 2017年12月初旬~12月末

品川区シティプロモーション
「わ!しながわ」ロゴマーク

halettoロゴ

halettoトップ画面
「けいきゅん号」運行
- 概要
- 車両側面にたくさんの「けいきゅん」のラッピングを施しました。また、車両の前後には120周年を記念したヘッドマークを掲出いたします。車両内部も、「けいきゅん」がいっぱい!間違いさがしやマナーステッカー、窓にもたくさん「けいきゅん」がちりばめられています。
- 期間
- 2017年10月1日(日)~2018年1月9日(火)(予定)
- 対象車両
- 2100形1編成(8両)

- ※ 詳細は別途リリースをご覧ください。
「貸切イベント列車」販売開始
- 概要
- 京急電鉄では、これまであらゆるジャンルの企業の皆さまとコラボし、ビール電車やサイクルトレインなどの貸切イベント列車の運行を行ってきましたが、このたびの販売開始により、普段通勤・通学などでご利用いただいている電車内で、同窓会や結婚式など非日常なイベントをお楽しみいただくことが可能となります。また、京急電鉄としては、列車の運行のみならず、川崎エリアや三浦半島への誘客を図ることで、より多くの人々へ沿線の魅力を知っていただけることを期待しております。
- 販売開始
- 2017年10月2日(月)

サイクルトレイン運行時の様子

車内を自由にアレンジしてあらゆるイベントが可能
- ※ 詳細は別途リリースをご覧ください。
京急創立120周年記念ホームページの開設
- 概要:京急創立120周年記念イベント・施策の情報を提供してまいります。
- 開設期間:プレサイト 2017年10月1日(日)~
- URL:http://www.keikyu.co.jp/120th/
- 内容は順次更新してまいります。
参考
京急電鉄について
横浜電気鉄道と川崎電気鉄道の両社を合同し、1898年2月25日に、電車としては京都市電、名古屋電気鉄道に続く日本3番目、関東では最古の歴史を有する京急電鉄の母体である大師電気鉄道株式会社が創立。1899年4月に京浜電気鉄道株式会社に社名変更。戦時中には事業統制により小田急電鉄とともに東京横浜電鉄に合併して東京急行電鉄となりましたが、1948年6月に分離し、京浜急行電鉄株式会社として新たに発足いたしました。
京急の歴史(概略)
1898年2月 | 大師電気鉄道を創立(立川勇次郎が代表就任) |
---|---|
1899年4月 | 社名を京浜電気鉄道に変更する |
1941年11月 | 1925年に創立された湘南電気鉄道と合併する |
1942年5月 | 事業統制により東京急行電鉄品川営業局となる |
1948年6月 | 京浜急行電鉄が発足 |
1964年10月 | 社名の略称を「京浜」から「京急」に変更 |
1968年4月 | 京急油壺マリンパークオープン |
1968年6月 | 品川~泉岳寺間が開通し、都心乗り入れ開始 |
1971年7月 | ホテルパシフィック東京オープン |
1975年4月 | 三浦海岸~三崎口間が開通し、久里浜線終点が三崎口駅に |
1996年10月 | 京急百貨店オープン |
1997年10月 | 横須賀リサーチパーク(YRP)オープン |
1998年7月 | 長野京急カントリークラブオープン |
1998年11月 | 羽田空港駅開業 |
2002年7月 | BIG FUN平和島営業開始 |
2004年12月 | 羽田空港第二旅客ターミナル開業 改札口新設 |
2010年5月 | 鉄道ダイヤ改正に伴い、エアポート快特、エアポート急行の新設 |
2010年10月 | 羽田空港国際線ターミナル駅開業 羽田空港駅を羽田空港国内線ターミナル駅に改称 |
2011年4月 | SHINAGAWA GOOSオープン |
2012年10月 | 京急蒲田駅付近連続立体交差事業全乗車区間上下線高架化完了 |
2015年10月 | 日本鉄道賞表彰選考委員会による特別賞「高度な安定輸送実現」受賞 |
2018年2月 | 京急電鉄創立120周年 |
2019年秋 | 横浜へ本社移転 |
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無償)が必要となります。お持ちでない場合は、お使いのパソコンの機種/スペックに合わせたプラグインをダウンロード、インストールしてください。
Adobe Readerをダウンロードする