ニュースリリース
2017年04月25日
京浜急行電鉄株式会社(本社:東京都港区、社長:原田 一之、以下 京急電鉄)では、埼玉県川口市の青木町公園総合運動場において保存・展示されてきた京急デハ230形(236号車)を譲り受け、38年ぶりにふるさとである京急電鉄に戻ってくることになりました。
これを記念し、2017年4月26日(水)から5月28日(日)までの期間、230形への思い出写真・メッセージを募集いたします。また、埼玉県川口市の川口市立科学館にて、2017年5月21日(日)まで開催されている特設コーナー「ありがとう 京急デハ230形236号~また 会う 日まで~」のリーフレットを京急線各駅(泉岳寺駅を除く)で配布し、期間中リーフレットを川口市立科学館にお持ちいただくと各日先着30名さまに、京急オリジナルグッズをプレゼントいたします。さらに、2017年5月28日(日)に、京急ファインテック久里浜事業所で開催される「京急ファミリー鉄道フェスタ2017」に特設ブースを設置し、埼玉県川口市へのお礼メッセージを募集し、同会場において、京急デハ230形(236号)引継式を実施いたします。
今後この車両は、この車両の活躍期を知る当社OBの知見を活かしながら、(株)総合車両製作所(所在地:横浜市金沢区)にご協力いただき、2019年秋に横浜市のみなとみらい地区に建設を予定している京急グループ本社ビル(仮称)の1階にて保存・展示をすることを目標に整備し、復元をすすめる予定です。
湘南電気鉄道デ1形として、1929年に製造、1930年の湘南電気鉄道開業時より運行が開始されました。1948年京浜急行電鉄株式会社が発足時にデハ230形へと改番し、1978年までの48年間、京急電鉄を支えた車両です。当時の最高の技術を取り入れ日本の名車として広く知られ、現在の高速化のスタイルを確立した電車の草分け的存在です。その特徴として、軽量で丈夫な車体構造、大きな窓、地下鉄と郊外の双方に適した車両、走行性に優れた軸受の採用などが挙げられます。デハ230形デハ236号については、1978年の引退後、公募により川口市立科学館の前身である、川口市児童文化センターにて保存・展示され、長い間川口市民に愛されてきましたが、38年ぶりに京急電鉄へ帰郷の途につきます。
概要 |
---|
京急デハ230形の思い出や、写真を募集し、集まった写真やメッセージは、京急公式ホームページ内などでご紹介いたします。 |
募集方法 |
|
募集期間 |
郵送は、2017年5月28日まで(当日消印有効) 京急公式ホームページ特設サイトでの募集は、2017年4月26日(水)から、2017年5月28日(日)まで行います。 |
概要 |
---|
川口市立科学館(所在地:埼玉県川口市上青木3-12-18)において、京急デハ230形に関連するパネル展や資料展示などを実施するとともに、京急デハ230形へのメッセージを募集します。 |
実施期間 |
2017年4月22日(土)から2017年5月21日(日) |
実施場所 |
科学館内サイエンスホール
|
京急オリジナルグッズのプレゼント
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無償)が必要となります。お持ちでない場合は、お使いのパソコンの機種/スペックに合わせたプラグインをダウンロード、インストールしてください。
Adobe Readerをダウンロードする