その他の事業57オンライン学科教習(イメージ)クリーニング工場での作業風景■京急自動車学校「上大岡校」「茅ヶ崎校」の2校の自動車学校を運営しています。無料送迎バスに加え、乳幼児をお連れの方のために、無料託児所を完備し、安心して学べる環境の中で安全を最優先し「人に優しい」ドライバーを育成しています。■京急ウィズ地域社会の皆さまとのより良い関係を育んでいくために、障がいのある方が対応できる業務を集約し、より働きやすい環境を提供する一方で、雇用の一元管理などの業務の効率化を進めています。「あらゆる人がともに住み、ともに生活できるような社会を築く」というノーマライゼーションの理念を掲げ、「生産性を発揮できる仕組みづくり」「職域拡大の推進と個人の能力向上」「人材育成とサポート体制の強化・促進」を運営方針とし、駅清掃業務、クリーニング業務や京急グループ本社ビル内で宅配受付・立会業務などの事業を行っています。京急グループ一丸となって職域の拡大を目指し、「障がい者雇用の促進」と「ノーマライゼーション意識の徹底」に努めています。2022年6月1日現在、障がい者の雇用の促進などに関する法律に基づいた京急グループの関係会社特例の認定会社は、京急電鉄と特例子会社である京急ウィズを含め14社で、障がい者雇用率は2.95%となりました。いつでもどこでも受講可能な「オンライン学科教習」を開始京急自動車学校上大岡校では2021年12月14日から、茅ヶ崎校では2022年1月14日から「オンライン学科教習」を開始しています。学科教習のうち、応急救護処置、危険予測ディスカッションなどを除く20項目が対象で、教習生はパソコンやスマートフォンから24時間いつでもどこでも受講することができます。オンライン学科教習中はランダムなタイミングで顔認証が行われ、従来と同様の法令に定められた教習課程の構築と教習生の利便性の向上を同時に実現しています。特例子会社とは?設立時に障がい者の雇用に配慮し、一定の条件を満たしているとの認定を受けた場合「特例子会社」として認められます。特例子会社に雇用されている従業員は親会社に雇用されているとみなして、親会社の障がい者雇用率を計算することができ、これにより企業は障がい者雇用を推進しやすくなります。Column沿線のカーライフを応援障がい者雇用の場を創出
元のページ ../index.html#58