交通事業1122※形式毎編成数は2022年3月31日現在■在籍車両数(2022年3月31日現在)附随客車電動客車形式在籍車両数形式客車計在籍車両数デト11デト12デト17デト18 合計6 電動貨車在籍車両数形式総車両数261994年に登場した都営浅草線、京成線、北総線への乗り入れを考慮した車両です。足回りは省エネルギー、省メンテナンスを図ったVVVF制御方式を採用しています。製造当初は、画期的な3扉オールクロスシートを採用しましたが、2005年からは現在のニーズにあわせ、ドア間の座席をロングシートに改造する工事が実施され、2009年からは更新工事を行い、リニューアルを図りました。<4両編成6本(24両)、8両編成8本(64両)>●製造初年/1994年3月 ●定員/118人(先頭車)・128人(中間車) ●自重/34.0t(Muc、Msc)・31.5t 32.5t(Mu、Ms)・23.5t(T)・25.5t(Tp1、Tp2) ●最大寸法(長さ×幅×屋根高さ)/18,000×2,830×3,645mm ●主電動機/180kW(三相誘導電動機) ●制御装置/VVVF(1C-4M制御) ●ブレーキ装置/応荷重装置付き回生ブレーキ併用・全電気指令電磁直通ブレーキ●冷房装置/41.9kW ●性能/最高速度130km/h・加速度0.92m/S2・減速度1.11m/S2(常用)京急電鉄で初めて交流モーターを用いたVVVF制御方式を採用した、省エネルギー、省メンテナンス車両で1990年に登場しました。ブレーキを極力電力回生ブレーキとして一層の省エネルギーを図った新しいブレーキ方式を採用しました。2006年から更新工事を行い、リニューアルを図りました。また、界磁チョッパ車からの改造車両も加わり、さらなる省エネルギー化を図っています。<6両編成15本(90両)、8両編成5本(40両)>●製造初年/1990年8月 ●定員/124人(先頭車)・134人(中間車) ●自重/32.0t 31.5t(M1c、M2c)・31.5t 31.0t(M1、M2)・24.5t 25.5t(Tu、Ts) ●最大寸法(長さ×幅×屋根高さ)/18,000×2,830×3,605mm ●主電動機/120kW(三相誘導電動機) ●制御装置/VVVF(1C-8M制御) ●ブレーキ装置/応荷重装置付き回生ブレーキ併用・全電気指令電磁直通ブレーキ ●冷房装置/41.9kW ●性能/最高速度130km/h・加速度0.97m/S2・減速度1.11m/S2(常用)第2世代の都営浅草線、京成線、北総線への乗り入れ車両として、界磁チョッパ制御を採用し、1985年に登場しました。1988年からはアルミ合金製車体を採用し軽量化を図りました。2001年から更新工事を行い、リニューアルと同時にバリアフリー化工事も行っています。<4両編成4本(16両)>●製造初年/1985年3月 ●定員/125人(先頭車)・134人(中間車) ●自重/35t(鋼製車)・31.5t(先頭M車)・31.0t(中間M車) ●最大寸法(長さ×幅×屋根高さ)/18,000×2,830×3,605mm ●主電動機/100kW ●制御装置/電動カム軸制御(界磁チョッパ式) ●ブレーキ装置/応荷重装置付き回生ブレーキ併用・全電気指令電磁直通ブレーキ ●冷房装置/41.9kW ●性能/最高速度120km/h 加速度0.972m/S2・減速度1.11m/S2(常用)1464088308040484143798253「KEIKYU BLUE SKY TRAIN」は「羽田空港の空」と「三浦半島の海」をイメージした青い車体。2005年から600形と2100形の2編成で運用されています。「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」は幸せをイメージした黄色の車体。「沿線に幸せを運ぶ電車」として、2014年から1000形1編成が運行しています。(単位:両)804(界磁チョッパ制御車) デハ1500 デハ600 デハ2100 デハ1000 合計(VVVF制御車)特別塗装車両KEIKYUBLUE SKY TRAIN600形1500形1500形106サハ190058サハ60040サハ2100341サハ1000545合計KEIKYUTRAINYELLOW HAPPY
元のページ ../index.html#27